報告から生まれる
コミュニケーション
チームを作成し、メンバーの報告をアドバイザーが管理。
報告へのリアクションによってコミュニケーションが生まれ、感情共有が可能です。
報告に埋もれている情報が
分析で成果に変わります
人と人との架け橋に。
feelsはあらゆるチームの
コミュニケーションにおける課題を
分析によって解決する
チームマネジメントプラットフォームです。
特許出願中
feelsとは
ビジネスやスポーツ、学校など、
様々な分野のコミュニケーションによる課題を、
日々の報告から引き出した情報を分析し
チームの成果へとつなげます。
チームを作成し、メンバーの報告をアドバイザーが管理。
報告へのリアクションによってコミュニケーションが生まれ、感情共有が可能です。
報告から引き出した情報を分析し、チームの状態を可視化。
分析はシンクロ、モチベーションアクティビティ、クイックリーなどあらゆる角度から数値化します。
可視化されたチームの状態から、改善策を導きます。
改善効果も数値化され、チームの成長が成果につなげられます。
feelsの使い方について
チームで行っている「報告」を普段と変わりなく行えます。
導入の負担は少なく実施可能です。
報告する内容によってテンプレートを選べます。
前回の報告内容をワンクリックで表示し、
確認しながら報告をすることができます。
リアルタイムに記載した報告は
下書きとして自動で保存されます。
整理しきれなかった「報告」を一括管理していただけます。
「報告」を探す手間がなくなるので、
その分メインの業務にコミットできます。
日付ごとの報告の状況が一覧で把握できます。
検索機能を使用することで過去の報告も
すぐに確認することができます。
アクションが必要な
報告をワンクリックで表示できます。
時間、文字数、リアクションなどの行動を分析し数値化。
チームの状態を数値から把握することが可能です。
報告に関わるあらゆるアクションを分析することで、
チーム改善の方法を導き出します。
報告内容から、チームの状態やメンバーの
状態を数値で把握できます。
レポーターだけでなく、アドバイザーのアクションも
分析し、チーム全体を見ることができます。
感情を分析し、
チームを成果へと導く
分析結果から
チームの状態を把握することで
課題の糸口を見いだします。
事例紹介
リモートワークでもお互いの本音や様子がわかり共感につながる
株式会社LIG
規模 : 230名
業種 : WEBサイト制作事業 他
用途 : リモートワークでの日報 / コミュニケーションツール
新人研修の報告管理
内定者期間の内定者やインターンの報告管理を実施。
また入社後の新人研修期間まで一貫した報告管理が可能です。
一人ひとりに合わせたフォローを行う際に、分析内容をご活用いただけます。
塾の報告管理
多くの生徒を抱える塾で、保護者への報告管理を実施。
生徒の報告と担任のアドバイスを管理し、保護者が確認することも可能。
分析結果を生徒のフォローに役立てていただけます。
ご利用企業様(仮)
"logo"のクラスが付いたspanでimgを包んだものを並べ flex-slideというクラスの要素でまとめて包むと 一覧でそれぞれの要素の表示ができます。
プラン紹介
年間プラン(1アカウント費用)
月間プラン(1アカウント費用)
Free
¥0/月
Experience
¥650/月
ユニット作成
無制限
無制限
チーム作成
5
無制限
閲覧期限
1ヶ月
無制限
プライオリティサポート
なし
あり
下書き保存
あり
あり
記録
feelでのアクションの記録が表示されます
一部のみ
あり
直近のレポート 呼び出し
レポートを書く際に、直近のレポートを表示しながら書くことができます
あり
あり
お気に入り
あり
あり
分析の種類
レポートから、AIやメタデータを分析し、5種類の分析結果を可視化することができます
アクティビティなどの一部のみ
全機能
感情分析
なし
無制限
Free
¥0/月
Experience
¥500/月
ユニット作成
無制限
無制限
チーム作成
5
無制限
閲覧期限
1ヶ月
無制限
プライオリティサポート
なし
あり
下書き保存
あり
あり
記録
feelでのアクションの記録が表示されます
一部のみ
あり
直近の報告書 呼び出し
レポートを書く際に、直近のレポートを表示しながら書くことができます
あり
あり
お気に入り
あり
あり
分析の種類
レポートから、AIやメタデータを分析し、5種類の分析結果を可視化することができます
アクティビティなどの一部のみ
全機能
感情分析
なし
無制限
よくある質問
Q.
他のコミュニケーションツールの違いは何ですか?
A.
feelsは報告とアドバイス、分析に特化したツールです。
コミュニケーションツールでは、報告以外の情報が多く埋もれていきますが、feelsは過去の報告を積み上げていくことができます。
報告者、アドバイザーの感情にスポットを当てて分析し、組織の活性化を目指します。
Q.
分析には特別な作業が必要になりますか?
A.
定期的なアンケートなどは必要ありません。
メールやコミュニケーションツールで行っている報告をfeelsに変えるだけで、 その他には特別な作業は必要ありません。
Q.
分析はどのように行われますか?
A.
feelsでは報告に含まれる情報を最大限活用し、独自の技術(特許出願中)で分析を行います。
組織に必要と思われるエンゲージ・活気・主体性・パフォーマンス・方向性を分析結果として提供します。
Q.
対応している支払い方法を教えてください。
A.
お支払いには主要なクレジットカードをご利用いただけます。
請求書が必要な場合はお問い合わせください。
Q.
料金体系はどのようになっていますか?
A.
無料とExperienceの2パターンをご用意しております。
無料バージョンのfeelsは、5チームまでご利用いただけます。
Experienceバージョンは、年間払いの場合は、アカウント1人あたり¥500/月で、月間払いの場合はアカウント1人あたり¥650/月となっています。
Q.
feelsにオンプレミスバージョンはありますか?
A.
オンプレミスで導入をお考えの場合はお問い合わせください。
Q.
スマホアプリはありますか?
A.
今後のバージョンアップで対応していく予定です。